工事完了後に不具合や不備が見つかった場合に工事業者が修復や修理を行なう作業を「手直し」と呼びます。 建設工事では工事を担当した業者に瑕疵担保責任があり、もし建築物や構造物などに破損や不備があった時...
続きを読む
※関連用語⇒工程表(こうていひょう)
PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは、変圧器やコンデンサーの絶縁油、シーリング材など幅広い用途に利用されていた物質です。絶縁性に優れていて燃えにくい特徴を持っています。しかし1960年代に人体や環境へ及ぼす影響...
続きを読む
※関連用語⇒NET金額(ねっときんがく)
解体工事における不法投棄とは、解体工事で生じた廃材やゴミなどの廃棄物を違法に捨てる行為を指します。廃棄物は廃棄物処理法の定める方法によって適切に分別・処分をしなくてはいけません。解体工事で生じた廃棄...
鋼矢板とは斜面などの崩落を防止する目的で使われる山留壁の一つで、U形やH形など多種多様な種類があります。 U形はさらに細分化されており、2〜3型・4〜5型のほか、幅が広い2〜4型に分けられています。厚みは1...
続きを読む
※関連用語⇒事前周知(じぜんしゅうち)
解体工事後の「引渡し」は、予定されていた工事・作業が完了後に施主の了承を持って行われます。この時点で解体業者は解体工事の義務が完了し、一連の契約も終了となります。 引き渡しの方法は建築物や構造物に...
見積もりの段階では予測できなかった追加工事が生じた場合や追加作業を行った場合に請求される費用全般のことを「追加請求」と呼びます。解体工事では追加費用が生じることは決して珍しくありません。 解体工事...