筋違いとは、建築物に使用される補強材の一つです。四角に組んだ柱や建材に対しX字に渡すことから、筋交いと呼ばれることもあります。 筋違いは建築物が横から受ける力に対しての強度を高めるのが特徴です。筋違...
続きを読む
※関連用語⇒陸屋根(りくやね・ろくやね)
土地の角部分を切り取って道路にすることを「隅切り」と呼びます。 建築基準法では建物を建てる際に制限があり、隅切りもその一つです。土地が二面で交差点に面している敷地や曲がり角に二面を接する敷地を角敷...
続きを読む
※関連用語⇒玉掛ワイヤー(たまかけワイヤー)
素掘りとは、地面や斜面を掘削する際に山留めや土留めなどの処置を行わずに作業することをいいます。 オープンカットや法付きオープンカット、空堀りと呼ばれる場合もありますが、素掘りは根切りが浅い時や地盤...
続きを読む
※関連用語⇒不法投棄(ふほうとうき)
基礎の下に設置されるコンクリートのことを「捨てコンクリート」と呼びます。 地下を掘削して地盤を固めた後、基礎工事へ入る前に捨てコンクリートを流し込みますが、主に建築工事の効率化と墨出しを目的として...
続きを読む
※関連用語⇒小上がり(こあがり)
鋤取りとは、土地の起伏をショベルカーなどで削り取ることで平らにする土工事のことです。 削り取る深さは定義されていませんが、表面の土を薄く削り取る作業を指します。また、基礎工事の際に根切りをした場所...
続きを読む
※関連用語⇒土間コンクリート(どまこんくりーと)
スレート瓦は粘板岩を割ると薄い板上に割れる性質を活かして作られた瓦で、防水性や耐火性・耐気候性に優れています。 天然素材で作られたものを天然スレートと呼びますが、貴重かつ高価なため、今日使われるス...
スレートとは屋根材や外壁材の一種で、石質の薄い板のことをいいます。 スレートには粘板岩からできた天然スレートや、天然スレートの素材感に似せて作られた化粧スレートがあります。また、化粧スレートはアス...
続きを読む
※関連用語⇒出精値引き(しゅっせいねびき)