重量物を設置するため鉄骨の柱と梁で組んだ土台を「鉄骨架台」といいます。「架台」は通常「かだい」と読みますが、建設現場では「がだい」と発音するのが一般的です。 鉄骨造ではない建物でも、室外機や太陽光...
続きを読む
※関連用語⇒湿潤化(しつじゅんか)
手持ちとは、資材や機材の不足、段取りや打ち合わせ・関連する工事の遅れなどの理由で工事が中断していることを表します。作業員の手が空いている状態から「手空き」と呼ばれる場合もあります。 解体工事は工事...
続きを読む
※関連用語⇒家屋調査(かおくちょうさ)
工事完了後に不具合や不備が見つかった場合に工事業者が修復や修理を行なう作業を「手直し」と呼びます。 建設工事では工事を担当した業者に瑕疵担保責任があり、もし建築物や構造物などに破損や不備があった時...
続きを読む
※関連用語⇒小運搬(こうんぱん)
建築物の躯体に鉄骨や鋼材を用いる構造を「鉄骨造(S造)」と呼びます。鉄骨造(S造)は耐久性や耐火性能が高いほか、設計自由度の高さが強みとなっています。 鉄骨造(S造)は鉄筋や鋼材の厚さにより重量鉄骨造...
鉄筋コンクリート造(RC造)とは、ビルやマンションなどの大規模建築物で普及している構造の一つです。文字通り建材に鉄筋とコンクリートを使用しており、耐震性や耐火性、断熱性能などに優れています。単純にRC造...
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)とは、鉄筋と鉄骨、コンクリートの3つの建材を使用した建築物のことをいいます。 柱や梁の部分に鉄骨を使用し、鉄筋を組み込んでいる点が特徴です。その周辺をコンクリートで固...
続きを読む
※関連用語⇒コンクリート打ち(こんくりーとうち)
手付け金とは主に不動産物件の売買に際して必要となる費用で、買主から売主に支払われます。 手付け金の主な種類は、契約成立の証拠である証約手付、締結した契約を解除できる手付けの解約手付、債務不履行時の...
続きを読む
※関連用語⇒側面図(そくめんず)