Material Safety Data Sheetの略で「化学物質等安全データシート」のことを「msds」といいます。Safety Data Sheetの略で「sds」とも呼ばれます。 工事で使用する建材や塗装溶剤などの特定化学物質を含んだ製品...
H型をした鉄骨梁の上にコンクリート製の床を設置した構造を「H鋼スラブ造」といいます。 一般的なコンクリート製スラブはコンクリート製の梁と一体化したものですが、H構スラブ造は鉄骨梁とコンクリート床の組み...
続きを読む
※関連用語⇒埋戻し(うめもどし)
越境とは、境界線を超えることを意味する言葉です。 建設業界では建物や塀、エアコンの室外機や窓サッシなどが隣地境界線、道路境界線をはみ出していることを越境と呼びますが、埋設物や屋根周りなどでも起きる...
続きを読む
※関連用語⇒解体業(かいたいぎょう)
建物の構造材として使われる鉄骨の一種で、ローマ字の「H」の形をした鋼材のことを「H型鋼」といいます。鉄骨造の建物では柱や梁など、主要な骨組み材として最も一般的に使われている材料です。 強度によってさ...
FRPは素材の一つで、繊維強化プラスチックとも呼ばれています。ポリエステルなどの樹脂と硬化剤、ガラスやカーボン繊維を混ぜて作られていますが、軽量で高い耐久性を持ち、腐食しづらい特徴があります。衝撃にも強...
続きを読む
※関連用語⇒二項道路(にこうどうろ)
A工事とは、複数ある工事区分のうちの一つです。主にオフィスビルや商業施設など建築物の本体や躯体部分に関する工事を指し、エレベーターなどの共用部分も含めます。 A工事以外にはB工事・C工事の2区分があり、...
続きを読む
※関連用語⇒断面図(だんめんず)