板を一枚おきにずらして凹凸に張る「大和張り(やまとばり)」を施した板塀のことを「大和塀」といいます。 塀の裏表交互に縦板を張り、その間に横桟を通す構造が一般的です。その横桟の厚み分の隙間が生じるため...
続きを読む
※関連用語⇒足固め(あしがため)
足場の倒壊防止を目的として設置される突っ張り棒を「やらず」と呼びます。作業員や工事現場近辺の安全性の確保や足場の組み立てには欠かせない存在で、控えとも呼ばれます。 やらずは地面から斜め方向に設置さ...
続きを読む
※関連用語⇒安全帯(墜落制止用器具)(あんぜんたい)
地下の基礎工事などを行う際に掘った地盤が崩れないようにせき留める工法や構造物を「山留め」と呼びます。 山留めは一般的に1.5m以上を掘削する際に用いられ、地盤が崩れないように施工します。 親杭を打ち...
続きを読む
※関連用語⇒台付けワイヤー(だいづけわいやー)
建物を建てる際に敷地内の位置・高さの基準・水平の決定を行うために設置する仮設物のことを「遣り方」といいます。 木材の「杭」を地面に打ち、「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる板材を打ち付けるのが一般的です。 ...
続きを読む
※関連用語⇒平門柱(ひらもんちゅう)