板を一枚おきにずらして凹凸に張る「大和張り(やまとばり)」を施した板塀のことを「大和塀」といいます。 塀の裏表交互に縦板を張り、その間に横桟を通す構造が一般的です。その横桟の厚み分の隙間が生じるため...
設計図にしたがって鉄筋を組み立てることを「配筋」といいます。鉄筋コンクリート工事では、配筋の隙間を埋めるようにコンクリートを打ち込んで強度を確保します。 構造強度にかかわる配筋は法令で間隔の基準な...
続きを読む
※関連用語⇒壁つなぎ(かべつなぎ)
重量物を設置するため鉄骨の柱と梁で組んだ土台を「鉄骨架台」といいます。「架台」は通常「かだい」と読みますが、建設現場では「がだい」と発音するのが一般的です。 鉄骨造ではない建物でも、室外機や太陽光...
おおむね大きさの揃った丸みのある自然石を積み上げた石垣や擁壁の構造を「玉石積み」といいます。目地が上下に通らないように石を積み、石同士がかみ合うことで強度を保っています。 古くからある伝統的な石積...