非飛散型アスベスト廃棄物とは、アスベストが含有した天井、壁などのスレート材などアスベストを0.1%以上含有した部材を解体した際に出る廃棄物を指します。アスベストが直接吹き付けられた建物や、アスベストを含...
続きを読む
※関連用語⇒建設混合廃棄物(けんちくこんごうはいきぶつ)
残置物とは解体工事の際に建物の内外に残されたもので、残置ごみとも呼ばれます。大きめの家具や家電製品、布団などが残置物の一例です。 見積もり上の残置物の扱いにはいくつか種類があり、見積もりの段階で残...
続きを読む
※関連用語⇒産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)
ダイオキシンとは主にゴミの焼却時に発生する化学物質の一つです。自然界にも広く存在していますが、非常に強い毒性を持っており、ごく微量でも人体に影響を及ぼすとされています。健康被害は決して小さくないため...
続きを読む
※関連用語⇒残置物(ざんちぶつ)
建物本体に関する工事以外の工事や作業を総称して「付帯工事」といいます。 解体工事で家屋を解体する際に生じる付帯工事としては、庭木の伐採・塀の撤去・車庫や物置の撤去・残置ゴミの処分・井戸の撤去などが...
建物の解体を行う際、建物の中に残っている廃棄物のことを「残置ゴミ」といいます。 家庭用ゴミや不要になった家具・家電などがそれにあたり、元々の所有者となる排出者が適切に廃棄するよう推奨されています。...
続きを読む
※関連用語⇒一般廃棄物(いっぱんはいきぶつ)
アスファルトや木片、コンクリート片といった、建築廃材や産業廃棄物をガラといいます。 ガラ出しとは、処理場に送る前にガラを分別して建築現場から搬出する作業です。納品された機器や機器の包装部分をゴミ処...
建築混合廃棄物とは、建物の解体時に排出される廃棄物の一種です。混合廃棄物や混合ごみとも呼ばれ、ガラスや金属くず、瓦礫などのさまざまな素材が混ざった廃棄物が建築混合廃棄物に該当します。 解体業者の間...
続きを読む
※関連用語⇒有害化学物質(ゆうがいかがくぶっしつ)
廃棄物は、産業廃棄物と一般廃棄物に分けられます。 産業廃棄物は法律で定められた特定の種類の廃棄物です。産業廃棄物以外の廃棄物は一般廃棄物と呼ばれます。 一般廃棄物は一般ごみとも呼ばれ、家庭系一般...
続きを読む
※関連用語⇒防音シート(ぼうおんしーと)
有害化学物質とは、人体、環境に有害な化学物質のことです。 建築部材の中には、化学物質が使われているものがあります。代表的なものとして、壁や天井に使われるアスベストや、サッシ周りに使われるPCB、エアコ...
産業廃棄物とは事業活動によって発生した廃棄物のことで、廃棄物処理法により規定された計20種類をさします。 解体工事の際にでる廃棄物は産業廃棄物にあたり、処理については「廃棄物処理法」と呼ばれる法律に...