建築物につかわれるレンガやタイル・ブロックなどの部材間にある隙間・継ぎ目の部分を「目地」といいます。また、窓と外壁材の継ぎ目など、異素材の材料同士が接する部分のことも目地と呼ばれます。 目地の隙間...
続きを読む
※関連用語⇒系統図(けいとうず)
想定される工事の費用を見積もり、かかる金額を前もって発注者に提示するための書類のことを「見積もり書」といいます。 解体工事の場合は建物取壊費用、廃棄物処理費用、諸費用などで構成され、付帯工事が必要...
マスカーとは、マスキングテープと養生シートが一体化した養生資材で、建築業界では馴染みの深い道具です。手で簡単に切ることができるほか、固定しやすく剥がしやすいなど、扱いやすさが利点といえます。解体工事...
続きを読む
※関連用語⇒交通誘導員(こうつうゆうどういん)
幕板とは建物に使われる建築部材で横長の板を指し、帯板や胴差しと呼ばれることもあります。 構造物の境界を示す部分に装飾目的として使われますが、幕板は具体的な板ではなく建物に使われる横長の板の総称です...
続きを読む
※関連用語⇒切り離し解体(きりはなしかいたい)
元請けとは一般的に、発注者から直接仕事を請け負うことやその業者のことをいいます。 解体工事の現場においては、依頼者から工事の施工を直接請け負った業者が元請けとなります。元請けとあわせて耳にする機会...
続きを読む
※関連用語⇒真砂土(まさつち・まさど)