解体工事において、材料を再利用するため傷をつけずに取り外すことを「生かし取り」といいます。柱や梁といった古材や木製建具、設備関係の機器などで行われる例が多いようです。 再利用を見込んで壊さないよう...
舗装用ブロック材で、ブロック同士をかみ合わせる効果で人や車の荷重が分散される仕組みのものを「インターロッキングブロック」ともいいます。組み合わせという意味の英語「interlocking」に由来します。 透水...
続きを読む
※関連用語⇒地中梁(ちちゅうばり)
居抜きとは、以前入居していたテナントの内装や設備がそのままの状態で残っていることをいいます。 例えば飲食店の場合、厨房やコンロなどの設備のほか、テーブルや椅子がそのまま残っていることがあります。新...
続きを読む
※関連用語⇒圧砕工法(あっさいこうほう)
建物の周囲や軒下をコンクリートや砂利で施工した細い部分のことを「犬走り」と呼びます。40~60cmほどの犬が走れるくらいの幅であったことが名称の由来です。 犬走りには雨の跳ね返りや泥はねなどを防ぐ働きや...
続きを読む
※関連用語⇒捨てコンクリート(すてこんくりーと)
廃棄物は「産業廃棄物」と「一般廃棄物」に分類されます。 産業廃棄物は法律で定められた特定の種類の廃棄物です。産業廃棄物以外の廃棄物は一般廃棄物と呼ばれます。 一般廃棄物は一般ごみとも呼ばれ、家庭...