 
神棚や仏壇・井戸を解体・処分する際に神主や僧侶によって行われる、魂を抜くお祓いの儀式のことを「魂抜き」といいます。閉眼供養やお性根抜きと呼ばれることもあります。 日本では古くから、魂が宿るとされて...
おおむね大きさの揃った丸みのある自然石を積み上げた石垣や擁壁の構造を「玉石積み」といいます。目地が上下に通らないように石を積み、石同士がかみ合うことで強度を保っています。 古くからある伝統的な石積...
ダイオキシンとは主にゴミの焼却時に発生する化学物質の一つです。自然界にも広く存在していますが、非常に強い毒性を持っており、ごく微量でも人体に影響を及ぼすとされています。健康被害は決して小さくないため...
                              続きを読む 
                              ※関連用語⇒防音シート(ぼうおんしーと)                            
ダンプとは、積載物を傾斜させて下ろす機械装置を荷台に装着したトラックの略称です。英語では「どさりと下ろす」を意味しています。日本ではダンプカーと呼ばれますが、英語ではダンプトラックが正式名称です。 ...
                              続きを読む 
                              ※関連用語⇒袋小路(ふくろこうじ)                            
建坪とは、床がある部分の合計面積を坪単位で表したものです。1坪はおおよそ3.3平米で、畳2枚分の面積とされています。 建坪は住宅を建てるときなどによく使用される単位ですが、解釈の仕方が厳密に決められてい...
                              続きを読む 
                              ※関連用語⇒歩掛かり(ぶがかり)                            
たがねとは先端が刃になった鋼鉄でできた棒状の工具で、金属や岩石を加工する作業に使われます。刃と反対の棒状部分をハンマーで叩き加工を行いますが、素材の削りや切断、成形などに使われます。 そのほかには...
                              続きを読む 
                              ※関連用語⇒圧砕機(あっさいき)                            
単管パイプとは外径48.6mmの鉄製パイプにメッキを施した建築機材で、足場パイプと呼ばれることもあります。建築工事や解体工事では足場を組む際に使われます。 太さはJIS規格により決められていますが、パイプの...
                              続きを読む 
                              ※関連用語⇒建築一式工事(けんちくいっしきこうじ)                            
耐圧版とは鉄筋コンクリートで作られた基礎構造を指し、ベタ基礎とも呼ばれています。 耐圧版は建物の床下全体に鉄筋を組みコンクリートを流し込む方法で作る基礎構造になりますが、鉄筋やコンクリートが多く使...
