工事の見積もり書に使われる言葉で、発注者が支払う工事費の総額のことを「グロス金額」といいます。 グロス金額は「NET金額」と一緒に使われることの多い用語で、NET金額=工事原価、グロス金額=NET金額(工事...
続きを読む
※関連用語⇒躯体解体(くたいかいたい)
建物を支えている主要な構造躯体を解体する行為を「躯体解体」といいます。 躯体とは、建物の杭や基礎・柱・梁・筋交い・屋根などの骨組みを指しており、内外装の仕上げ材や設備機器などを除いた部分です。 ...
続きを読む
※関連用語⇒コア抜き(こあぬき)
クレーン付きアームロールとは、トラックの荷台にコンテナを自力で脱着できる油圧アームとクレーンを装備したトラックです。アームロールは新明和工業㈱の商標で、正式には脱着ボディーシステム車と呼びます。 ...
グラインダーとは、円盤状の砥石をモーターで高速回転させて金属や石材などを研磨したり、塗装を剥がす際に使用する工具です。 卓上で使うベルトグラインダーや手で持って使うディスクグラインダーなどの種類が...
続きを読む
※関連用語⇒生かし取り(いかしどり)
住宅を無秩序に拡大させないために設置された樹木や緑地公園などのことを「グリーンベルト」と呼びます。 日本では大規模なグリーンベルトはありませんが、イギリスのロンドン市街地にあるグリーンベルトは世界...
続きを読む
※関連用語⇒境界確認書(きょうかいかくにんしょ)
グラップルとは、建設機械のアタッチメントの名称です。 主にショベルカーの先端に取り付けて使われますが、フォーク型の形状やバケットがついたタイプなど、作業によってさまざまな形状が選択できます。 グ...
続きを読む
※関連用語⇒仮囲い(かりがこい)
区画整理は公共事業の一つで、自治体が対象地域の公園や住宅の再整備・配置を行う事業全般を指します。対象地域の住民や土地所有者の土地を買収または提供してもらい、事業を進めていくのが一般的です。 目的は...
クレーン車はトラッククレーンとも呼ばれ、工事現場では重量物吊り上げ作業に使用する重機になります。 免許区分では大型自動車に該当しますが、高速(90km/h)での移動を行うことができます。 クレーン車は...