モルタルとは、セメントと砂、水を混ぜて作った建築材料です。同じセメントから作られる材料にコンクリートがあります。 モルタルは主にレンガやコンクリートブロックの目地(継ぎ目)、壁面などの仕上げ材とし...
続きを読む
※関連用語⇒手付け金(てつけきん)
木造とは、木材を建材にして建てられた建物を指します。高温多湿な気候に適しているといわれ、日本の住宅の9割近くが木造住宅で建築されています。 木造住宅は鉄骨造やRC造と比較して建築費用が安く、断熱性や通...
続きを読む
※関連用語⇒小上がり(こあがり)
都市部において木造の建築物が密集している地域を「木密地域」といいます。「木造住宅密集地域」を略した名称です。 木密地域は、災害時に大規模火災を起こす可能性や倒壊によって避難路が塞がれる危険性が高い...
盛土とは、敷地を造成する時に他の土地から採取した土砂を地盤の上に盛ることをいいます。 主に勾配のある土地を平坦にする場合に採用される技法ですが、解体工事を経て新しく家を建てる際などには盛土が必要と...
続きを読む
※関連用語⇒足固め(あしがため)