発注者から直接仕事を請け負う業者のことを「元請け」と呼びます。 解体工事では元請けが解体工事を受注し、施主側とのやりとりや解体費用の請求などを行なっています。 また、元請けに代わり実際に工事を行...
続きを読む
※関連用語⇒旗竿地(はたざおち)
土地の境界線になる塀の出入り口や門に作る扉を「門扉」と呼びます。 門扉は家の印象を左右する大切な部分であるため、デザインや開き方の仕様などにさまざまなバリエーションが用意されています。 木製やア...
続きを読む
※関連用語⇒丁張り(ちょうばり・ちょうはり)
モルタルとは、セメントと砂、水を混ぜて作った建築材料です。同じセメントから作られる材料にコンクリートがあります。 モルタルは主にレンガやコンクリートブロックの目地(継ぎ目)、壁面などの仕上げ材とし...
続きを読む
※関連用語⇒火災現場(かさいげんば)
都市部において木造の建築物が密集している地域を「木密地域」といいます。「木造住宅密集地域」を略した名称です。 木密地域は、災害時に大規模火災を起こす可能性や倒壊によって避難路が塞がれる危険性が高い...
続きを読む
※関連用語⇒NET金額(ねっときんがく)