解体工事において、材料を再利用するため傷をつけずに取り外すことを「生かし取り」といいます。柱や梁といった古材や木製建具、設備関係の機器などで行われる例が多いようです。 再利用を見込んで壊さないよう...
続きを読む
※関連用語⇒土間コンクリート(どまこんくりーと)
神棚や仏壇・井戸を解体・処分する際に神主や僧侶によって行われる、魂を抜くお祓いの儀式のことを「魂抜き」といいます。閉眼供養やお性根抜きと呼ばれることもあります。 日本では古くから、魂が宿るとされて...
近隣挨拶は、解体工事に取りかかることを周知してもらう目的で、解体業者が現場の近隣の住民に対して行います。依頼主が解体業者に同行して近隣挨拶を行う場合もありますが、挨拶時に配る粗品は解体業者が準備する...
続きを読む
※関連用語⇒建ぺい率(けんぺいりつ)
ピンハネとは、本来であれば他人に渡るべき金銭などの一部を自分のものとして取ってしまう行為です。「点」の意味を持つポルトガル語のpintaがピンハネの由来といわれています。 解体工事では、本来よりも低い金...
続きを読む
※関連用語⇒施工計画(せこうけいかく)
コンクリート打設の際、突き棒と呼ばれる道具でコンクリートの攪拌・突き固めを行うことを「棒突き」といいます。 棒突きを行うことで型枠の中へコンクリートを均一に充填することができ、固まった時に空隙の無...
続きを読む
※関連用語⇒概算見積り(がいさんみつもり)
ワイヤーソーイング工法とは、ワイヤーソーを使い鉄筋コンクリートや鉄骨を切断する工法です。スチールワイヤーに切削用のダイヤモンドビーズを通したものを切断対象に巻きつけて、駆動機械で高速回転させて切削を...
ねことは、土砂や農作物、資材などを運ぶ1輪の手押し台車です。正式には「手押し車」と呼ばれます。 ねこの語源には諸説あり、建設現場の幅が狭い通路であるキャットウォークを通るための台車であることや、手押...
続きを読む
※関連用語⇒概算見積り(がいさんみつもり)