主に測量を行う際に使われる用語で、水平面の高さの度合いのことを「レベル」といいます。その測量につかう水準器という測量機械のことを「レベル」と呼ぶ場合もあります。現場で基準の高さを決めて水平線を出す作...
続きを読む
※関連用語⇒支持力(しじりょく)
建物の外観を横から眺めた状態の投影図のことを「立面図」といいます。 一般的には、建物を東西南北の4方向から見た側面図として作成されますが、建物の高さや窓の位置、大きさをはじめ、屋根の形状・外壁の仕上...
アイドルタイムとは、直訳すると働いていない時間です。人の動きを表す場合と作業など仕事全体を表す場合があります。テレビに出演するアイドルとはつづりが異なります。 車のエンジンが回った状態でクラッチが...
続きを読む
※関連用語⇒立面図(りつめんず)
ロングブームとは、ショベルカー・クレーン・ポンプ車など駆動する腕をもつ重機のなかで、腕となるブーム部分が通常より長い仕様の重機です。ブームが長いことで通常のブームでは届かない高所での解体作業や車両が...
続きを読む
※関連用語⇒境界標(きょうかいひょう)
傾きのない平坦な形状の屋根を「陸屋根」と呼びます。 平坦な形状の屋根であることから、ビルなどの屋上スペースなどに活用されています。また、掃除やメンテナンスがしやすいことも特徴のひとつです。 しか...
立米とは体積の単位です。 縦1mや横1m、高さ1mの立方体の体積が1立米にあたり、1㎥とも表記されます。「㎥」の読み仮名である立方メートルと立米は同じ意味合いです。 立米は砂や砂利などの材料を数えると...
続きを読む
※関連用語⇒容積率(ようせきりつ)
老朽化を起こした建物や既存の建物を改修することを「リフォーム」と呼びます。 業者によってリフォームの定義は異なりますが、リノベーションとは異なり、キッチンの改修や壁紙の張り替えなどを指すことが多い...
続きを読む
※関連用語⇒内装解体(ないそうかいたい)