「NET金額」は工事の見積書に使われる用語で、工事業者によっていくつかの異なる意味で使われており、厳密な定義がありません。 主に使われる1つ目の意味は、値引き金額を差し引いた最終金額のことを「NET金額」...
常傭とは、事業者と継続的に雇用関係にある作業員や職人のことです。ただし、期間を定めて雇用契約を結ぶ場合もあります。常雇とも言い、建設業界では比較的多く見られる雇用形態です。常傭は、仕事の有無に関わら...
続きを読む
※関連用語⇒埋戻し(うめもどし)
産業廃棄物管理票とは、産業廃棄物の処理を委託した事業者が、現場から発生したごみ等を委託内容どおりに処理されているかを確認する仕組みです。マニフェスト伝票とも呼ばれています。 産業廃棄物の排出事業者...
続きを読む
※関連用語⇒産業廃棄物処理会社優良性評価制度(さんぎょうはいきぶつしょりがいしゃゆうりょうせいひょうかせいど)
空家条例とは、地方自治体が制定した空き家問題を解決するための条例です。 「空家対策特別措置法」で国が定めた法律と違い、各自治体の特徴に合わせて「空き家」に対する指定や措置を細かく定めています。2015...
続きを読む
※関連用語⇒ISO14001(あいえすおー14001)
解体工事において、材料を再利用するため傷をつけずに取り外すことを「生かし取り」といいます。 柱や梁といった古材や木製建具、設備関係の機器などで行われる例が多いです。 再利用を見込んで、壊さないよ...