斫りとは、アスファルトやコンクリートの掘削や穴開け、面取りなどを行う作業全般のことを指します。オフィスビルやマンションのようなコンクリート造の建築物や駐車場、道路のアスファルトなど幅広い構造物で行わ...
続きを読む
※関連用語⇒プラダン養生(ぷらだんようじょう)
バタとは、コンクリートを流し込む作業時に型枠となる板材を支える10cm程度の棒状資材です。漢字では端太と書きます。 角材パイプを「バタ角」丸パイプを「バタ丸」と呼び、形状と用途が異なりますが、一般的に...
続きを読む
※関連用語⇒単管パイプ(たんかんぱいぷ)
自動車の侵入や衝突を防止する目的で設置されている車止めのことを「バリカー」と呼びます。 バリケードとカーの造語がバリカーの語源といわれていますが、ピラーやボラードと呼ばれることもあります。土間に直...
続きを読む
※関連用語⇒中間処理施設(ちゅうかんしょりしせつ)
「パッカー車」とはゴミを荷台に積載して運搬をする車両で、ゴミ収集車や塵芥車とも呼ばれています。 日本では積載したゴミを自動的に圧縮する機械式ゴミ収集車が一般的で、小型、中型の収集車で2トン前後、およ...
続きを読む
※関連用語⇒簡易舗装(かんいほそう)
パーゴラとはつる性植物を絡ませる木材などで組んだ棚で、日本では藤棚と呼ばれています。 パーゴラはイタリア語でぶどう棚を意味していましたが、現代では住宅の庭などに組む植物を絡ませた棚を指します。一般...
続きを読む
※関連用語⇒仮設工事(かせつこうじ)
樹木の切り株を根ごと掘り起こし撤去することを「抜根」といいます。地中に配管や基礎を設置する際は樹木の根の部分が障害物となるため、必ず抜根を行なってから作業を行います。 解体工事では解体後に土地を売...
続きを読む
※関連用語⇒二次基礎(にじきそ)