バタとは、コンクリートを流し込む作業時に型枠となる板材を支える10cm程度の棒状資材です。漢字では端太と書きます。 角材パイプを「バタ角」丸パイプを「バタ丸」と呼び、形状と用途が異なりますが、一般的に...
続きを読む
※関連用語⇒境界杭(きょうかいくい)
使わないものとして廃棄された材木や材料のことを「廃材」と言います。廃材には木くずやコンクリート片、レンガ片などがあり、解体工事では産業廃棄物に分類されます。 以前はごみとして丸ごと処理されていまし...
続きを読む
※関連用語⇒上棟式(じょうとうしき)
自動車の侵入や衝突を防止する目的で設置されている車止めのことを「バリカー」と呼びます。 バリケードとカーの造語がバリカーの語源といわれていますが、ピラーやボラードと呼ばれることもあります。土間に直...
続きを読む
※関連用語⇒トン袋(とんふくろ)
「パッカー車」とはゴミを荷台に積載して運搬をする車両で、ゴミ収集車や塵芥車とも呼ばれています。 日本では積載したゴミを自動的に圧縮する機械式ゴミ収集車が一般的で、小型、中型の収集車で2トン前後、およ...
「バケット」とは、バケツや重機の先端に取り付けるカゴを意味します。 解体工事の場合はショベルカーの先端に付けられたアタッチメントをバケットと呼び、土砂やガラを分別するためのスケルトンバケットや、挟...
続きを読む
※関連用語⇒生かし取り(いかしどり)
樹木を切り倒す作業のことを「伐採」といいます。根元の幹から樹木全体を切り倒しますが、邪魔になった木を処分する場合や、新たに木材や薪などを得るために伐採を行うこともあります。 解体工事で大きな樹木の...
続きを読む
※関連用語⇒防草シート(ぼうそうしーと)
樹木の切り株を根ごと掘り起こし撤去することを「抜根」といいます。地中に配管や基礎を設置する際は樹木の根の部分が障害物となるため、必ず抜根を行なってから作業を行います。 解体工事では解体後に土地を売...
続きを読む
※関連用語⇒諸経費(しょけいひ)