「幕板」とは建物に使われる建築部材で、横長の板を指します。帯板や胴差しと呼ばれることもあり、構造物の境界を示す部分に装飾目的として使用されています。 外壁の色が上階と下階で分かれる際に階を分ける目...
続きを読む
※関連用語⇒荒整地(あらせいち)
花崗岩(かこうがん)が風化して砂粒状となった土を「真砂土」といいます。 西日本に多く存在する土壌で、価格が安いため校庭や庭園などの広い場所を覆う土として多く利用されています。真砂土は明るい茶色の色合...
続きを読む
※関連用語⇒鋼矢板(こうやいた)
鉄筋コンクリート製の支柱を建て込み、支柱間にコンクリートの平板を落とし込んだ構造の塀を「万年塀」といいます。正式名称は「鉄筋コンクリート組立塀」です。 支柱には控えが斜めに設置され、基礎も深く埋め...
マニフェストとは、建物などの解体工事で生じる産業廃棄物の一連の流れを管理・記録するための伝票を言います。産業廃棄物管理票とも呼ばれます。解体工事を実施すると、必ず廃棄物が発生します。その廃棄物がどの...
続きを読む
※関連用語⇒契約不適合責任(瑕疵担保責任)