建物の壁や屋根などに作る開口部分のことを「開口部」と呼びます。開口とも呼ばれ、窓やドアなどが開口部にあたります。開口部は光や風を取り入れることができる構造になっていて、人が通行できるように作られます...
続きを読む
※関連用語⇒玉石積み(たまいしづみ)
間口とは建築物や敷地を正面から見た時の幅を指す言葉で、スパンやフロステージと呼ぶ場合もあります。一方、間口に対して建築物・敷地の長さを表現する言葉が奥行きです。 土地や一戸建てでは道路に隣接してい...
続きを読む
※関連用語⇒厨子二階(つしにかい)
基礎ぐいとは、地盤に杭を打ち込み補強した上で基礎を作り上げる工法を言います。軟弱地盤など、地盤が建築物・構造物の重さに耐えられないような時に採用されます。建築物・構造物の荷重は杭を通じて地盤に伝わり...
続きを読む
※関連用語⇒ブロック塀(芯積み)(ぶろっくべい)
建築物の躯体に鉄骨や鋼材を用いる構造を「鉄骨造(S造)」と呼びます。鉄骨造(S造)は耐久性や耐火性能が高いほか、設計自由度の高さが強みとなっています。 鉄骨造(S造)は鉄筋や鋼材の厚さにより重量鉄骨造...
続きを読む
※関連用語⇒許容応力度(きょようおうりょくど)
鉄筋コンクリート造(RC造)とは、ビルやマンションなどの大規模建築物で普及している構造の一つです。文字通り建材に鉄筋とコンクリートを使用しており、耐震性や耐火性、断熱性能などに優れています。単純にRC造...