型枠とはコンクリートなどの液状材料を目的の形状にするために使われる枠組みのことで、鋼板で作る鋼製型枠や、合板や丸太を使った木製型枠があります。 建物では、鉄筋コンクリート造や鉄骨造などを建てる際に...
続きを読む
※関連用語⇒地中梁(ちちゅうばり)
建物の壁や屋根などに作る開口部分のことを「開口部」と呼びます。開口とも呼ばれ、窓やドアなどが開口部にあたります。開口部は光や風を取り入れることができる構造になっていて、人が通行できるように作られます...
続きを読む
※関連用語⇒平門柱(ひらもんちゅう)
カーテンウォールとは建物の構造上取り外すことができる非耐力壁のことで、帳壁や幕壁とも呼ばれます。建物の荷重を柱と梁で支えるラーメン構造に使われていて、主に高層建築で使われる建築手法です。 カーテン...
続きを読む
※関連用語⇒万年塀(まんねんべい)
基礎ぐいとは、地盤に杭を打ち込み補強した上で基礎を作り上げる工法を言います。軟弱地盤など、地盤が建築物・構造物の重さに耐えられないような時に採用されます。建築物・構造物の荷重は杭を通じて地盤に伝わり...
建築物の躯体に鉄骨や鋼材を用いる構造を「鉄骨造(S造)」と呼びます。鉄骨造(S造)は耐久性や耐火性能が高いほか、設計自由度の高さが強みとなっています。 鉄骨造(S造)は鉄筋や鋼材の厚さにより重量鉄骨造...
鉄筋コンクリート造(RC造)とは、ビルやマンションなどの大規模建築物で普及している構造の一つです。文字通り建材に鉄筋とコンクリートを使用しており、耐震性や耐火性、断熱性能などに優れています。単純にRC造...