ベタ基礎とは基礎構造のひとつで、一般住宅でも多く採用されています。ベタ基礎は、正面から見ると下駄をひっくり返したような形をしています。 建物の床下全体に鉄筋を組み、コンクリートを流し込んで基礎を施...
続きを読む
※関連用語⇒大和塀(やまとべい)
溶断とは、ガスの燃焼や電気抵抗、レーザ光などで発生した熱を使い、物質を溶かしながら切断する加工方法です。 一般的には金属を溶融させて切断する加工を指しますが、解体工事ではガスを使った溶断を指すこと...
続きを読む
※関連用語⇒鉄骨架台(てっこつがだい)
鉄筋コンクリート製の支柱を建て込み、支柱間にコンクリートの平板を落とし込んだ構造の塀を「万年塀」といいます。正式名称は「鉄筋コンクリート組立塀」です。 支柱には控えが斜めに設置され、基礎も深く埋め...
崖や盛土・高低差のある土地の斜面が崩壊するのを防ぐために設置する壁状の構造物を「擁壁」といいます。 基礎は地中に埋め込まれていますが、壁面は鉄筋コンクリートやコンクリートブロック・石などで作られて...
続きを読む
※関連用語⇒犬走り(いぬばしり)
躯体とは、建築物などの構造を支える骨組みや構造部分そのものを指す言葉です。 建築物などの基礎・土台や柱などが躯体に当てはまりますが、こうした躯体を解体する工事を躯体解体と呼び、内装の解体工事や付帯...
続きを読む
※関連用語⇒大和塀(やまとべい)