傾きのない平坦な形状の屋根を「陸屋根」と呼びます。 平坦な形状の屋根であることから、ビルなどの屋上スペースなどに活用されています。また、掃除やメンテナンスがしやすいことも特徴のひとつです。 しか...
続きを読む
※関連用語⇒玉掛ワイヤー(たまかけワイヤー)
建物の基礎工事をする際に建物の区画全体を同じ深さまで掘削することを「総堀り」といいます。 基礎工事のための掘削は総掘りのほか、土台の下のみを帯状に掘る「布掘り」・柱などの基礎部分のみを掘る「壺掘り...
続きを読む
※関連用語⇒架け払い(かけばらい)
工場で生産されたPCパネルを使い現場で組み立てる建物の構造を「プレキャストコンクリート構造」といいます。 プレキャストコンクリート構造の特徴は、コンクリートの品質が安定していることや工期・コストを削...
続きを読む
※関連用語⇒万年塀(まんねんべい)
平門柱とは門柱の種類のひとつで、平らな壁で門を支えるような形状をしています。門柱には表札やインターホン、ポストなどを取り付けるのが一般的ですが、平門柱は和風、洋風どちらの住宅にも調和する点が利点です...
続きを読む
※関連用語⇒打ち継ぎ(うちつぎ)
鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)とは、鉄筋と鉄骨、コンクリートの3つの建材を使用した建築物のことをいいます。 柱や梁の部分に鉄骨を使用し、鉄筋を組み込んでいる点が特徴です。その周辺をコンクリートで固...
続きを読む
※関連用語⇒貯水槽タンク(ちょすいそうたんく)
土地の角部分を切り取って道路にすることを「隅切り」と呼びます。 建築基準法では建物を建てる際に制限があり、隅切りもその一つです。土地が二面で交差点に面している敷地や曲がり角に二面を接する敷地を角敷...
続きを読む
※関連用語⇒台付けワイヤー(だいづけわいやー)
それぞれの部材が耐えられる応力(抵抗力)の限界点のことを「許容応力度」といいます。 建物には積載荷重・地震力・風圧力・積雪荷重などさまざまな外圧がかかりますが、その外圧で生じる応力に対してそれぞれの...
建物を支える基礎同士をつなぐための梁で、地中に埋まった鉄筋コンクリート製の梁を「地中梁」といいます。 「基礎梁」ともいわれますが、建物1階の床を水平に支える役割と基礎同士を強固につなぐ役割があります...
続きを読む
※関連用語⇒架け払い(かけばらい)
建築用語の「打ち放し」とはコンクリートを打ったあとに塗装やタイル張りを行わず、型枠を外したそのままの状態で完成するコンクリート打ち放しのことを指します。 柱や壁、床などに使われる現場打ちコンクリー...
続きを読む
※関連用語⇒鉄骨造(S造)(てっこつぞう)
打ち継ぎとは、すでに固まったコンクリートに接して新しいコンクリートを打つ工法です。コンクリートを打つ際、構造上一度に施工できない場所や1階部分と2階部分の境目などが打ち継ぎになります。 打ち継ぎには...