解体工事における散水は、主に粉塵やホコリの飛散を防ぐ目的で行われています。解体工事では建築物を重機などを用いて解体していくため、粉塵・ホコリの発生は避けられません。しかし無対策だと周辺環境に大きな影...
続きを読む
※関連用語⇒耐圧版(たいあつばん)
最終処分場とは産業廃棄物が最終的にたどり着く場所のことで、解体工事で排出された産業廃棄物を安全に処分するための施設となっています。最終処分場をゴミ埋立地などと他の呼び方をする場合もあります。 産業...
続きを読む
※関連用語⇒側面図(そくめんず)
スコップ部分が四角い形状になっているスコップを「角スコ」といいます。 スコップは用途によって形状が異なっており、角スコは土をすくうために使われます。雪の降る地域では、雪かきにもこの形状が使われます...
続きを読む
※関連用語⇒設計変更(せっけいへんこう)
ロングブームとは、ショベルカー・クレーン・ポンプ車など駆動する腕をもつ重機のなかで、腕となるブーム部分が通常より長い仕様の重機です。ブームが長いことで通常のブームでは届かない高所での解体作業や車両が...
続きを読む
※関連用語⇒手付け金(てつけきん)
ロックウールとは人造の鉱物繊維です。天然岩石や鉄を作る際に出る高炉スラグがおもな原料で、高温で溶かしたのち遠心力で吹き飛ばすとロックウールが出来上がります。保温性があり燃えにくく、湿気にも強い点がロ...
続きを読む
※関連用語⇒土間コンクリート(どまこんくりーと)
ユニック車とはクレーン付きトラックの通称で、トラッククレーンの一種です。運転席と荷台の間にクレーンを設置したタイプのものが多く、装備されたクレーンを使うことで重量物の積載と運搬が可能となります。 ...
物を真横から見た図のことを「側面図」といいます。例えば四角形の立体の場合は、四面分の側面図を作成して立体の形状を表します。主に家具や機械設備など、移動可能な立体物に関する図面で多く使われる名称です。 ...