解体工事において、材料を再利用するため傷をつけずに取り外すことを「生かし取り」といいます。柱や梁といった古材や木製建具、設備関係の機器などで行われる例が多いようです。 再利用を見込んで壊さないよう...
続きを読む
※関連用語⇒整地転圧(せいちてんあつ)
神棚や仏壇・井戸を解体・処分する際に神主や僧侶によって行われる、魂を抜くお祓いの儀式のことを「魂抜き」といいます。閉眼供養やお性根抜きと呼ばれることもあります。 日本では古くから、魂が宿るとされて...
近隣挨拶は、解体工事に取りかかることを周知してもらう目的で、解体業者が現場の近隣の住民に対して行います。依頼主が解体業者に同行して近隣挨拶を行う場合もありますが、挨拶時に配る粗品は解体業者が準備する...
重機とは動力機械類の総称で、建築機械もしくは建機とも呼ばれます。 ダンプトラックやクレーン車、ブルドーザー、ショベルカーなど、人が乗り込んで作動させる点が特徴で、解体や掘削、建築に使用されます。 ...
続きを読む
※関連用語⇒上棟式(じょうとうしき)
建築物につかわれるレンガやタイル・ブロックなどの部材間にある隙間・継ぎ目の部分を「目地」といいます。また、窓と外壁材の継ぎ目など、異素材の材料同士が接する部分のことも目地と呼ばれます。 目地の隙間...
続きを読む
※関連用語⇒ジョイントベンチャー
コンクリート打設の際、突き棒と呼ばれる道具でコンクリートの攪拌・突き固めを行うことを「棒突き」といいます。 棒突きを行うことで型枠の中へコンクリートを均一に充填することができ、固まった時に空隙の無...
続きを読む
※関連用語⇒コンクリート平板(こんくりーとへいばん)
ワイヤーソーイング工法とは、ワイヤーソーを使い鉄筋コンクリートや鉄骨を切断する工法です。スチールワイヤーに切削用のダイヤモンドビーズを通したものを切断対象に巻きつけて、駆動機械で高速回転させて切削を...
ねことは、土砂や農作物、資材などを運ぶ1輪の手押し台車です。正式には「手押し車」と呼ばれます。 ねこの語源には諸説あり、建設現場の幅が狭い通路であるキャットウォークを通るための台車であることや、手押...
続きを読む
※関連用語⇒手付け金(てつけきん)