「専通」とは不動産業界で使われる用語で、専用通路の略語です。建築基準法では建物を建てるためには土地が2m以上道に接している必要があり、専用通路は条例で長さと幅が定められています。 敷地の一部のみが道...
建物を建てる際に基礎を支える地面のことを地盤といいますが、そのうち人工的につくられた地面を「人工地盤」といいます。 人工地盤は自然の地盤とは異なり鉄筋コンクリートにより強固で平らにつくられているこ...
続きを読む
※関連用語⇒水道切り回し(すいどうきりまわし)
建物を建てる土地の地盤が軟弱である場合に強度のあるものに改良することを「地盤改良工事」といいますが、その中でも円柱状の杭をつかったものを「地盤改良杭」といいます。 コンクリート製または鋼製の太い円...
続きを読む
※関連用語⇒仮囲い(かりがこい)
コンクリート平板とは、屋外の床材などに使われるコンクリート製の板材です。耐久性も高く水はけも良いため、庭の敷石やエントランス、屋上の床などさまざまな場所に使われます。 解体工事では平板を剥がして撤...
続きを読む
※関連用語⇒生かし取り(いかしどり)
コンクリートの壁や床、天井にコアドリルで穴をあける作業を「コア抜き」と呼びます。 リフォームなどで配管工事が必要になった際に既存のコンクリートにコア抜きを行い、配管を通します。しかしコア抜きを行う...
クレーン付きアームロールとは、トラックの荷台にコンテナを自力で脱着できる油圧アームとクレーンを装備したトラックです。アームロールは新明和工業㈱の商標で、正式には脱着ボディーシステム車と呼びます。 ...
グラインダーとは、円盤状の砥石をモーターで高速回転させて金属や石材などを研磨したり、塗装を剥がす際に使用する工具です。 卓上で使うベルトグラインダーや手で持って使うディスクグラインダーなどの種類が...
続きを読む
※関連用語⇒簡易舗装(かんいほそう)