鋤取りとは、土地の起伏をショベルカーなどで削り取ることで平らにする土工事のことです。 削り取る深さは定義されていませんが、表面の土を薄く削り取る作業を指します。また、基礎工事の際に根切りをした場所...
続きを読む
※関連用語⇒簡易舗装(かんいほそう)
建物を建てる際に基礎を支える地面のことを地盤といいますが、そのうち人工的につくられた地面を「人工地盤」といいます。 人工地盤は自然の地盤とは異なり鉄筋コンクリートにより強固で平らにつくられているこ...
続きを読む
※関連用語⇒躯体解体(くたいかいたい)
建物を建てる土地の地盤が軟弱である場合に強度のあるものに改良することを「地盤改良工事」といいますが、その中でも円柱状の杭をつかったものを「地盤改良杭」といいます。 コンクリート製または鋼製の太い円...
続きを読む
※関連用語⇒分別解体(ぶんべつかいたい)
大きな鉄輪ローラーによって地面を押し固める建設機械(ロードローラー)の一種を「コンバインローラー」といいます。コンバインド式ロードローラーを略した名称です。 前方後方どちらかに鉄輪・もう片方にタイヤ...
続きを読む
※関連用語⇒境界標(きょうかいひょう)
建設重機の油圧ショベルのことを「ショベルカー」と呼びます。油圧ショベル、バックホウ、ユンボと呼ばれることもあり、先端のショベルで土砂の掘削が可能です。 ショベルカーには大小さまざまなサイズがあり、...
続きを読む
※関連用語⇒概算見積り(がいさんみつもり)
コンクリート平板とは、屋外の床材などに使われるコンクリート製の板材です。耐久性も高く水はけも良いため、庭の敷石やエントランス、屋上の床などさまざまな場所に使われます。 解体工事では平板を剥がして撤...
続きを読む
※関連用語⇒現地調査(げんちちょうさ)
コンクリートの壁や床、天井にコアドリルで穴をあける作業を「コア抜き」と呼びます。 リフォームなどで配管工事が必要になった際に既存のコンクリートにコア抜きを行い、配管を通します。しかしコア抜きを行う...
続きを読む
※関連用語⇒切り下げ(きりさげ)
クレーン付きアームロールとは、トラックの荷台にコンテナを自力で脱着できる油圧アームとクレーンを装備したトラックです。アームロールは新明和工業㈱の商標で、正式には脱着ボディーシステム車と呼びます。 ...
続きを読む
※関連用語⇒本見積り(ほんみつもり)