発注者から直接仕事を請け負う業者のことを「元請け」と呼びます。 解体工事では元請けが解体工事を受注し、施主側とのやりとりや解体費用の請求などを行なっています。 また、元請けに代わり実際に工事を行...
続きを読む
※関連用語⇒設計監理(せっけいかんり)
崩れた建造物に多くみられる瓦や小石などの破片などのことを「瓦礫」と呼びます。解体工事ではコンクリートやレンガなどが瓦礫類に分類され、産業廃棄物として処理されています。 瓦礫類はリサイクル率が高く、...
続きを読む
※関連用語⇒構造計算(こうぞうけいさん)
グラスパーとは、㈱タグチ工業が発売しているショベルカーの先端に取り付けるアタッチメントの名称です。物を掴む動作や破砕する動作を行うことが可能で、一般的にはつかみ機やグラップルと呼ばれています。 ア...
続きを読む
※関連用語⇒地盤調査(じばんちょうさ)
解体工事の際にコンクリートなどを用途に応じて切断する作業を「縁切り」と呼びます。 コンクリートの縁切りは、コンクリートが温度で伸縮した際に隙間を空けて力を逃がすことでひび割れを起こさないようにする...
続きを読む
※関連用語⇒側面図(そくめんず)
建物を建てる際にその骨組が安全かを検討・確認する計算を「構造計算」といいます。 固定荷重・積載荷重・積雪荷重・地震力・風力などのさまざまな外力に対して、その建物が耐えられるかどうかを判断する目的で...
続きを読む
※関連用語⇒側面図(そくめんず)
圧砕機で鉄筋コンクリートをかみ砕きながら解体する工法を「圧砕工法」といいます。 油圧式ショベルカーなどの重機の先に、ハサミ型のアタッチメントを取り付けるのが一般的です。 従来の鉄筋コンクリート解...