袋のように出入口が一ヶ所しかなく通り抜けのできない幅の狭い道路で、道路のまわりが建物や塀で囲まれている道を「袋小路」といいます。 細い道で先が行き止まりになって抜け出せなくなる状況は「袋小路に入る...
続きを読む
※関連用語⇒相見積もり(あいみつもり)
工事の受注業者が自社で所有している建設機械や備品を使用する場合の使用料金の項目を「損料」と呼び、見積もり書に記載されています。 自社で所有する機材や備品を使用する場合の維持修理費や管理費を補填する...
続きを読む
※関連用語⇒躯体解体(くたいかいたい)
石膏ボードとは石膏を主成分とした板状の建材で、石膏と水、軽量の骨材を混ぜて厚紙で挟んだものを乾燥して作られています。 安価で加工性もよく、性能面でも耐火性や遮音性、断熱性能に優れているため、建物の...
続きを読む
※関連用語⇒詳細図(しょうさいず )
クリッパーとは番線や鉄筋、チェーンなどの金属を切断する手動の工具で、金ばさみの取手部分を大型化した形状をしています。 番線カッターと呼ばれることもあり、テコの原理を使い人力で線状の金属を切断が可能...
続きを読む
※関連用語⇒本見積り(ほんみつもり)
ローラーなどの重機やランマーと呼ばれる転圧機械を使って土地を締め固める作業のことを「転圧」と呼びます。 土砂やアスファルト等に力を加えることで空気を押し出し、土壌の密度を高める方法です。土砂には多...
続きを読む
※関連用語⇒木密地域(もくみつちいき)
単管パイプとは外径48.6mmの鉄製パイプにメッキを施した建築機材で、足場パイプと呼ばれることもあります。建築工事や解体工事では足場を組む際に使われます。 太さはJIS規格により決められていますが、パイプの...
続きを読む
※関連用語⇒コンクリート平板(こんくりーとへいばん)
耐圧版とは鉄筋コンクリートで作られた基礎構造を指し、ベタ基礎とも呼ばれています。 耐圧版は建物の床下全体に鉄筋を組みコンクリートを流し込む方法で作る基礎構造になりますが、鉄筋やコンクリートが多く使...
続きを読む
※関連用語⇒施工計画(せこうけいかく)