建物に配置する設備機器の配管・配線順序を示すために系統的に描かれる図面のことを「系統図」といいます。建築設備図として分類され、幹線設備系統図・弱電系統図・配管系統図・ダクト系統図などさまざまな種類が...
続きを読む
※関連用語⇒下請負(したうけおい)
実際に作るものと同じ寸法で実物大に描かれた設計図のことを「原寸図」といいます。 一般的な設計図は一枚の紙に収めるために縮尺を小さく調整して描きますが、原寸図の縮尺は1/1になります。実際に施工を行う場...
室内空間の仕上げ・設備・装飾を総称して「内装」といいます。建物内部にある床・壁・天井の仕上げ、照明などの設備・装飾品や建具といったものが内装にあたります。 これらを解体する工事を「内装解体」と呼び...
すでにある水道管を移設する工事を「水道切り回し」と呼びます。 解体工事では、水道管などの設備を別の場所に移転する作業を水道切り回しと呼びます。水道切り回しは解体工事を行う際に水道管が工事の妨げにな...
続きを読む
※関連用語⇒地盤調査(じばんちょうさ)
JIS規格に合格し、安全性を満たした靴を安全靴と呼びます。 主に工事現場や重い機械・部品を扱う工場内や、鉱業、建設業など、足への危険を伴う作業現場で使用されています。 安全靴は用途に応じて耐衝撃・耐...
プラベニは正式名称を「プラスチックダンボール」といい、プラダンや養生ボードとも呼ばれています。 プラベニの断片はダンボールのように空洞がある中空構造ですが、紙製のダンボールとは異なり、耐水性や耐油...
続きを読む
※関連用語⇒不法投棄(ふほうとうき)
老朽化を起こした建物や既存の建物を改修することを「リフォーム」と呼びます。 業者によってリフォームの定義は異なりますが、リノベーションとは異なり、キッチンの改修や壁紙の張り替えなどを指すことが多い...
続きを読む
※関連用語⇒NET金額(ねっときんがく)