耐圧版とは鉄筋コンクリートで作られた基礎構造を指し、ベタ基礎とも呼ばれています。 耐圧版は建物の床下全体に鉄筋を組みコンクリートを流し込む方法で作る基礎構造になりますが、鉄筋やコンクリートが多く使...
続きを読む
※関連用語⇒トン袋(とんふくろ)
ハツリ作業用の電動打撃工具を「電気チッパー」といいます。 ハツリ作業とは、コンクリートを表面から破砕する作業のほか、タイルを剥がしたり、金属や石・木材などを削ったりする作業のことをいいます。 先...
続きを読む
※関連用語⇒切り下げ(きりさげ)
多数の小さな刃がついたチェーンを高速で回転させて切削を行う工具のことを「チェーンソー」と呼びます。 動力をつかった自動のこぎりの一種と分類されていますが、高速回転する刃を利用して切断したり削り取っ...
続きを読む
※関連用語⇒袋小路(ふくろこうじ)
建物が地震に耐えられるかを定めた構造上の基準を「耐震基準」と呼びます。耐震基準は大正時代に制定された市街地建築物法からはじまり、これまでに何度も改正を繰り返しています。 耐震基準の内容は時代によっ...
建物取毀し証明書とは解体工事にとって建物を取り壊したことを証明するための書類で、解体証明書など他の呼び方をすることもあります。 作成や発行は解体工事を行なった解体業者が行い、解体後の建物滅失登記の...
続きを読む
※関連用語⇒ISO(あいえすおー)
受水槽や高置水槽などの建物で使用する水を貯水するタンクのことを「貯水槽タンク」と呼びます。 解体工事の際はこの貯水槽タンクも撤去をする必要がありますが、地中に埋められているものに関しては着工後に見...
玉掛ワイヤーとは重量物をクレーンなどで吊り上げる際に使う金属製のワイヤーロープで、鋼などで出来たロープを編み合わせて作られています。 重量物を吊り上げるなど危険な作業に使われるため、クレーン等安全...
続きを読む
※関連用語⇒鉄骨造(S造)(てっこつぞう)