台付ワイヤーは荷物などを固定するために使われる金属製のロープで、ステンレスや炭素銅などを編み込んで作られています。 主にトラックの荷台に積んだ重い荷物などの固定に使用されていますが、重量物を吊り上...
解体工事における坪単価とは、1坪あたりの解体費用を指します。 1坪は3.3平方メートルですが、解体工事の場合は建築物の床面積が基準になります。2階建ての建物であれば、1階と2階の床面積を足したものが建築物...
土を塗り固めて作られた壁を「土壁」と呼び、縄と竹を編み込んだ木舞(こまい、小舞とも書く)という下地に、藁や土を水で練り込んだ材料を塗って作られています。日本では古い民家や土蔵で広く使われている一方、現...
続きを読む
※関連用語⇒開口部(かいこうぶ)
中間処理施設とは最終処分にあたる埋め立て処分の前に産業廃棄物を分別・減容化・安全化する施設で、中間処分場とも呼ばれます。 中間処理施設では産業廃棄物の焼却や破砕、脱水などが行われています。 解体...
建物を垂直方向に切断し、切り口を横から眺めた状態の図面を「断面図」といいます。 切断しないと見えてこないような屋根裏や床下など内部の寸法や状況も、断面図で把握することができます。また、建物の高さや...
玄関の床やポーチ、駐車スペースなどの地面に直接コンクリートを打って造られた床のことを「土間コンクリート」や「土間コン」と呼びます。 土間コンクリートを打つ際は、地面に砂利や砕石を敷き、平らに整えて...
天井の低い二階をもつ建物の様式を「厨子二階」といいます。「中二階(ちゅうにかい)」とも呼ばれ、二階厨子(にかいずし)と呼ばれる調度品と建物の形状が似ていたことが由来であるといわれています。 二階部分の...