エンジンの動力で強い圧力をかけ圧縮気体をつくる機械を「コンプレッサー」または「エアーマン」といいます。 エアーマンとは元々シェア率の高い老舗メーカーのコンプレッサーを指す商標名でしたが、呼び易さか...
ガラとは建築廃材や産業廃棄物の総称です。アスファルトや木片、コンクリート片などがガラに当てはまります。 解体現場ではコンクリート片を指す言葉として使用され、コンクリートガラやコンガラとも呼ばれるこ...
続きを読む
※関連用語⇒建設混合廃棄物(けんちくこんごうはいきぶつ)
境界杭とは隣り合う家や道の境界線を示すための杭で、境界標とも呼ばれます。 金属や石、繊維強化プラスチックなどからできていて、頭部には位置を示すための印があるのが特徴です。 解体工事では敷地範囲を...
解体工事における現地調査とは、見積もりを目的に指定された現場へと向かい、現地の道路状況や解体予定の建築物などの確認を行うものです。 現地調査によって、重機・トラックの搬入可否やルートの確認や建築物...
小運搬とは、解体工事現場などで排出された廃棄物を運び出す作業のことです。主に道路が狭くてトラックが入れない場所や、大型車両が侵入できない高低差のある現場などで行われます。小運搬は手作業で行う場合がほ...
続きを読む
※関連用語⇒パッカー車(ぱっかーしゃ)
工程表とは、解体工事のスケジュールをまとめた表のことを指します。記載する内容はさまざまですが、主に工事の日程や予定日数、各日の作業内容などについて書かれています。フォーマットは縦に作業・工程内容を書...
続きを読む
※関連用語⇒施工計画(せこうけいかく)
躯体とは、建築物などの構造を支える骨組みや構造部分そのものを指す言葉です。 建築物などの基礎・土台や柱などが躯体に当てはまりますが、こうした躯体を解体する工事を躯体解体と呼び、内装の解体工事や付帯...
続きを読む
※関連用語⇒吊り足場(つりあしば)