境界標とは隣の土地と自分の土地を区別するための目印で、石杭やコンクリート杭、金属プレートなどを用いるのが一般的です。境界標は永続性のある材質でできているかが重視され、材質や形状などには特別な制約はあ...
続きを読む
※関連用語⇒構造計算(こうぞうけいさん)
コンクリートを打設(だせつ)する作業のことを「コンクリート打ち」といいます。 打設とは、枠の中にまだ固まっていないコンクリート(生コンクリート)を流し込むことを示します。 コンクリートを枠に流し込む...
アスファルト舗装では砂地の路床と砕石を2層に敷いて基礎部分を作りますが、その基礎部分を作らず行う舗装を「簡易舗装」といいます。 基礎を作る代わりに地面をローラーなどで押し固めた後に直接アスファルト舗...
工事現場の地盤を掘り取ったり削り取ったりする作業のことを「掘削」といいます。 掘削にはバックホーやパワーショベルなどの重機を使用しますが、解体工事では地面の中に埋まっている浄化槽の撤去や庭木の抜根...
続きを読む
※関連用語⇒内装解体(ないそうかいたい)
家電リサイクル法は正式名称を「特定家庭用機器再商品化法」と呼び、各家庭からゴミとして排出されるエアコンやテレビ、冷蔵庫や洗濯機などの4品目が対象となるリサイクルに係る法律です。 この法律ではゴミとし...
続きを読む
※関連用語⇒契約不適合責任(瑕疵担保責任)
解体工事補助金とは地方自治体が解体工事に対して支給をする補助金全般を指し、助成金と呼ばれる場合もあります。しかし自治体により名称が異なるため、解体工事補助金という名称の補助金はありません。 各自治...
建物に配置する設備機器の配管・配線順序を示すために系統的に描かれる図面のことを「系統図」といいます。建築設備図として分類され、幹線設備系統図・弱電系統図・配管系統図・ダクト系統図などさまざまな種類が...
続きを読む
※関連用語⇒設計変更(せっけいへんこう)
実際に作るものと同じ寸法で実物大に描かれた設計図のことを「原寸図」といいます。 一般的な設計図は一枚の紙に収めるために縮尺を小さく調整して描きますが、原寸図の縮尺は1/1になります。実際に施工を行う場...
続きを読む
※関連用語⇒コンクリートブレーカー