土壌改良のために他の土地から持ってくる良質の土のことを「客土」といいます。その「良質な土を混入して改良する工法」のことを「客土」という場合もあります。 客土には赤土・黒土・砂土などさまざまな種類が...
続きを読む
※関連用語⇒仮設工事(かせつこうじ)
建築においての構造とは、建物を構成している主たる素材の骨組みをいいます。たとえば日本の住宅に多くみられる構造の木造(W造)とは、木が主たる素材であることを表しています。 木造(W造)のほかには、鉄筋...
アスファルトや木片、コンクリート片といった建築廃材や産業廃棄物を「ガラ」と呼びます。 ガラ出しとは、処理場に送る前にガラを分別して建築現場から搬出する作業です。納品された機器や機器の包装部分をゴミ...
減築とは増築の対義語で、建物の床面積を減らして住宅をコンパクト化することをいいます。住居の2階部分を全てなくす、部屋数を少なくするなどが減築の一例です。 減築することで住宅の維持や管理がしやすくなり...
続きを読む
※関連用語⇒解体業(かいたいぎょう)
コンパネとはコンクリートパネルの略称で、コンクリートを打ち込むための型枠用の合板のことをいいます。 樹脂塗装が施されているため耐水性が高く、屋外でも使用可能です。また、床や壁に使用される構造用合板...
続きを読む
※関連用語⇒プラダン養生(ぷらだんようじょう)
工事を安全・円滑におこなうための下準備にあたる工事のことを「仮設工事」と呼びます。 仮設工事では、解体工事の前に養生や足場、仮設トイレなどといった一時的な設備の設置を行います。また、工事の際に使用...
続きを読む
※関連用語⇒単管パイプ(たんかんぱいぷ)
ビルや住宅の建物の最下部に作られる「基礎」は地盤を固定する土台です。人間の体に例えると足腰に当たり、柱や梁などからの負荷を地盤に伝えて建物を支える役割があります。 基礎は直接基礎と杭基礎に大別され...
続きを読む
※関連用語⇒仮設工事(かせつこうじ)
区画整理は公共事業の一つで、自治体が対象地域の公園や住宅の再整備・配置を行う事業全般を指します。対象地域の住民や土地所有者の土地を買収または提供してもらい、事業を進めていくのが一般的です。 目的は...
クレーン車はトラッククレーンとも呼ばれ、工事現場では重量物吊り上げ作業に使用する重機になります。 免許区分では大型自動車に該当しますが、高速(90km/h)での移動を行うことができます。 クレーン車は...
続きを読む
※関連用語⇒圧砕機(あっさいき)
壁が無く、柱と屋根のみで構成されている簡易的な駐車スペースのことをカーポートといいます。壁のある車庫よりも出入りが容易で開放的なため、玄関の前などに多く設置されています。 カーポートには自動車を雨...
続きを読む
※関連用語⇒開口部(かいこうぶ)