床よりも一段高い位置に設けた小規模な部屋のことを「小上がり」といいます。一般的な家屋では、畳の部屋が小上がりと呼ばれることが多いようです。 段差に座ることができたり床下収納スペースを確保できるため...
コンクリート平板とは、屋外の床材などに使われるコンクリート製の板材です。耐久性も高く水はけも良いため、庭の敷石やエントランス、屋上の床などさまざまな場所に使われます。 解体工事では平板を剥がして撤...
コンクリートの壁や床、天井にコアドリルで穴をあける作業を「コア抜き」と呼びます。 リフォームなどで配管工事が必要になった際に既存のコンクリートにコア抜きを行い、配管を通します。しかしコア抜きを行う...
続きを読む
※関連用語⇒シンダーコンクリート
クレーン付きアームロールとは、トラックの荷台にコンテナを自力で脱着できる油圧アームとクレーンを装備したトラックです。アームロールは新明和工業㈱の商標で、正式には脱着ボディーシステム車と呼びます。 ...
続きを読む
※関連用語⇒H鋼スラブ造(えいちこうすらぶぞう)
グラインダーとは、円盤状の砥石をモーターで高速回転させて金属や石材などを研磨したり、塗装を剥がす際に使用する工具です。 卓上で使うベルトグラインダーや手で持って使うディスクグラインダーなどの種類が...
続きを読む
※関連用語⇒H鋼スラブ造(えいちこうすらぶぞう)
住宅を無秩序に拡大させないために設置された樹木や緑地公園などのことを「グリーンベルト」と呼びます。 日本では大規模なグリーンベルトはありませんが、イギリスのロンドン市街地にあるグリーンベルトは世界...
続きを読む
※関連用語⇒家電リサイクル法(かでんりさいくるほう)
グラップルとは、建設機械のアタッチメントの名称です。 主にショベルカーの先端に取り付けて使われますが、フォーク型の形状やバケットがついたタイプなど、作業によってさまざまな形状が選択できます。 グ...
続きを読む
※関連用語⇒ジョイントベンチャー
建物を建てる際にその骨組が安全かを検討・確認する計算を「構造計算」といいます。 固定荷重・積載荷重・積雪荷重・地震力・風力などのさまざまな外力に対して、その建物が耐えられるかどうかを判断する目的で...
続きを読む
※関連用語⇒腰道具(こしどうぐ)