安全帯とは高所作業を行う時に作業員が装着するベルトのことで、最近では「墜落制止用器」とも呼ばれています。 命綱となるロープとフックや体に付けるベルトで成り立っていますが、一般的な命綱と異なる点はベ...
荒整地とは建物解体後の土地を整地する作業のことで、整地作業とも呼ばれています。 解体工事後の荒整地では、重機を使って土地を整えていきます。「荒」という文字が付いているものの、きれいに整地を行います...
続きを読む
※関連用語⇒内装解体(ないそうかいたい)
ALCとは発泡剤などを使用し、気泡上に多孔質化したコンクリート材のことを言います。英語の「Autoclaved Lightweight Concrete」を略したもので、一般にはALCやALCパネルと呼ばれています。 ALCは歴史も古く、20...
続きを読む
※関連用語⇒人力解体(じんりきかいたい)
ISOは国際標準化機構の略称で、モノや仕組みに関するさまざまな国際的な規格を制定しています。 各規格は、ISOという3文字のアルファベットに数桁の数字が続きます。例えば解体工事に関連した規格にISO9001とISO...
続きを読む
※関連用語⇒罹災証明(りさいしょうめい)
居抜きとは、以前入居していたテナントの内装や設備がそのままの状態で残っていることをいいます。 例えば飲食店の場合、厨房やコンロなどの設備のほか、テーブルや椅子がそのまま残っていることがあります。新...
続きを読む
※関連用語⇒NET金額(ねっときんがく)
ISO14001は環境マネジメントに関する規格で、スイスのジュネーブにある国際標準化機構(ISO)が定めています。環境に関する国際的な規格であることから、土木建築や解体事業者にも関わりが深い規格となっています。...
FRPは素材の一つで、繊維強化プラスチックとも呼ばれています。ポリエステルなどの樹脂と硬化剤、ガラスやカーボン繊維を混ぜて作られていますが、軽量で高い耐久性を持ち、腐食しづらい特徴があります。衝撃にも強...
大谷石とは石材の一種で、火山灰や砂が堆積して凝固した石です。やわらかい質感で加工が容易である性質を持つことから、石垣や堀、門柱、内装材などに使用されています。 大谷石は火に強い点が利点ですが、比較...
続きを読む
※関連用語⇒msds(えむえすでぃーえす)