H型をした鉄骨梁の上にコンクリート製の床を設置した構造を「H鋼スラブ造」といいます。 一般的なコンクリート製スラブはコンクリート製の梁と一体化したものですが、H構スラブ造は鉄骨梁とコンクリート床の組み...
続きを読む
※関連用語⇒断面図(だんめんず)
アームロールとは新明和工業の商品名で、荷台(コンテナ)を自力で脱着できるトラック全般を指す場合もあります。 シャーシの部分にコンテナを脱着できる装置が付いており、短時間でコンテナを入れ替えることが...
続きを読む
※関連用語⇒ユニック車(ゆにっくしゃ)
越境とは、境界線を超えることを意味する言葉です。 建設業界では建物や塀、エアコンの室外機や窓サッシなどが隣地境界線、道路境界線をはみ出していることを越境と呼びますが、埋設物や屋根周りなどでも起きる...
続きを読む
※関連用語⇒地盤改良(じばんかんりょう)
圧砕機で鉄筋コンクリートをかみ砕きながら解体する工法を「圧砕工法」といいます。 油圧式ショベルカーなどの重機の先に、ハサミ型のアタッチメントを取り付けるのが一般的です。 従来の鉄筋コンクリート解...
続きを読む
※関連用語⇒地盤調査(じばんちょうさ)
複数の業者から同じ条件で見積もりをとることを「相見積もり」といいます。 解体工事の際にも複数の業者から見積もりを取り、サービスや金額の比較を行った上で工事を発注することができます。しかしその場合は...
建物の構造材として使われる鉄骨の一種で、ローマ字の「H」の形をした鋼材のことを「H型鋼」といいます。鉄骨造の建物では柱や梁など、主要な骨組み材として最も一般的に使われている材料です。 強度によってさ...
続きを読む
※関連用語⇒圧砕機(あっさいき)
リサイクル砕石・再生砕石を指すRecycle Crushed stoneの略語「RC」と、粒度0〜40mmという石の大きさを合わせた語で、再生砕石の種類を表した語を「RC40-0」といいます。 解体工事の際に出るコンクリート廃材な...
続きを読む
※関連用語⇒設計監理(せっけいかんり)