解体工事の際、部分的に人力で分別解体を行うことを「部分手壊し」といいます。「重機併用手壊し工法」ともいわれており、現在の解体工事では主流となっています。 手壊し解体には廃棄物の分別が丁寧にできる・...
土地を数える単位として「筆」が用いられます。「筆」は面積に対してではなく、登記されている土地のまとまりごとに対して使用されます。 分筆とは1つの土地を複数に分割する登記のことをいい、分筆を行うために...
続きを読む
※関連用語⇒コンクリートがら(こんくりーとがら)
雑草の成長を防止するシートのことを「防草シート」と呼びます。 解体後は更地にしばらくすると雑草が生えてくるため、解体直後に防草シートを設置することがあります。太陽光を抑制することで雑草の成長を制御...
続きを読む
※関連用語⇒有害化学物質(ゆうがいかがくぶっしつ)
樹木を切り倒す作業のことを「伐採」といいます。根元の幹から樹木全体を切り倒しますが、邪魔になった木を処分する場合や、新たに木材や薪などを得るために伐採を行うこともあります。 解体工事で大きな樹木の...
続きを読む
※関連用語⇒残置ゴミ(ざんちごみ)
粉じんとは、空気中に浮遊する粉状の細かいチリを指します。 金属の切断や溶接などで発生する金属粉じんや岩石を加工する際に出る鉱物粉じんなど、さまざまな作業で粉じんは発生します。建物を解体する際にも粉...
プラベニは正式名称を「プラスチックダンボール」といい、プラダンや養生ボードとも呼ばれています。 プラベニの断片はダンボールのように空洞がある中空構造ですが、紙製のダンボールとは異なり、耐水性や耐油...
続きを読む
※関連用語⇒単管パイプ(たんかんぱいぷ)
道路と敷地の間に高低差や傾斜がある場合に基礎部分を通常より深くする工事のことを「深基礎」といいます。 通常の基礎工事より費用はかかりますが、新たに擁壁を作るよりは費用がかかりません。 深基礎にす...
続きを読む
※関連用語⇒平門柱(ひらもんちゅう)
フーチングとは基礎構造のひとつを指し、逆T字型のコンクリートブロックの形状をしています。 面積の広い部位を下にして地中に設置されていますが、建物の重量を地面に伝える部分を増やすことで負荷が分散するた...
続きを読む
※関連用語⇒パッカー車(ぱっかーしゃ)