解体工事後の「引渡し」は、予定されていた工事・作業が完了後に施主の了承を持って行われます。この時点で解体業者は解体工事の義務が完了し、一連の契約も終了となります。 引き渡しの方法は建築物や構造物に...
続きを読む
※関連用語⇒内装解体(ないそうかいたい)
使わないものとして廃棄された材木や材料のことを「廃材」と言います。廃材には木くずやコンクリート片、レンガ片などがあり、解体工事では産業廃棄物に分類されます。 以前はごみとして丸ごと処理されていまし...
続きを読む
※関連用語⇒追加請求(ついかせいきゅう)
階段の構成要素で、足を乗せて踏む水平面のことを「踏づら」といいます。漢字で「踏面(ふみづら)」と表記する場合もあります。 一般的に階段は、水平面の「踏づら」と垂直面の「蹴あげ(けあげ)」の連続で構成さ...
続きを読む
※関連用語⇒境界標(きょうかいひょう)
建物を建てる際に作成する設計図の種類で、床から一定高さの水平断面を真上から見た状態の図を「平面図」といいます。 不動産用語では「間取り図」とも呼ばれますが、設計図の中では最も基本となる図面とされ、...
続きを読む
※関連用語⇒安全帯(墜落制止用器具)(あんぜんたい)
工場で生産されたPCパネルを使い現場で組み立てる建物の構造を「プレキャストコンクリート構造」といいます。 プレキャストコンクリート構造の特徴は、コンクリートの品質が安定していることや工期・コストを削...
プラダン(プラスチックダンボール)は、紙ダンボールと同様の形状をしたポリプロピレンから作られています。軽量で折り曲げに強く熱に溶ける性質があることからリサイクルがしやすいといわれ、近年では建築現場で...
平門柱とは門柱の種類のひとつで、平らな壁で門を支えるような形状をしています。門柱には表札やインターホン、ポストなどを取り付けるのが一般的ですが、平門柱は和風、洋風どちらの住宅にも調和する点が利点です...