自動車の侵入や衝突を防止する目的で設置されている車止めのことを「バリカー」と呼びます。 バリケードとカーの造語がバリカーの語源といわれていますが、ピラーやボラードと呼ばれることもあります。土間に直...
続きを読む
※関連用語⇒A工事(えーこうじ)
「パッカー車」とはゴミを荷台に積載して運搬をする車両で、ゴミ収集車や塵芥車とも呼ばれています。 日本では積載したゴミを自動的に圧縮する機械式ゴミ収集車が一般的で、小型、中型の収集車で2トン前後、およ...
平米とは面積の単位です。 縦1mや横1mの正方形の面積が1平米にあたり、1㎡とも表記されます。「㎡」は平方メートルと読みますが、平方メートルと平米は同じ意味です。昔の日本ではメートルを「米」で表記してい...
続きを読む
※関連用語⇒延床面積(のべゆかめんせき)
建物本体に関する工事以外の工事や作業を総称して「付帯工事」といいます。 解体工事で生じる付帯工事としては、庭木の伐採・塀の撤去・車庫や物置の撤去・残置ゴミの処分・井戸の撤去などが挙げられます。 ...
袋のように出入口が一ヶ所しかなく通り抜けのできない幅の狭い道路で、道路のまわりが建物や塀で囲まれている道を「袋小路」といいます。 細い道で先が行き止まりになって抜け出せなくなる状況は「袋小路に入る...
続きを読む
※関連用語⇒埋戻し(うめもどし)
B工事とは数種類ある工事区分のうちの一つで、テナント側から工事の要望があった際に建築物のオーナーが発注を行う工事を指します。 B工事では工事費用をテナントが負担する一方、施工業者の選定はオーナーが行...
続きを読む
※関連用語⇒設計変更(せっけいへんこう)