袋のように出入口が一ヶ所しかなく通り抜けのできない幅の狭い道路で、道路のまわりが建物や塀で囲まれている道を「袋小路」といいます。 細い道で先が行き止まりになって抜け出せなくなる状況は「袋小路に入る...
続きを読む
※関連用語⇒旗竿地(はたざおち)
ブレーカーとは、ショベルなどの重機の先端に取り付けるアタッチメントの一つです。油圧式や空圧式などがありますが、原理は非常にシンプルで、先端に取り付けられた杭・ノミを連続して打撃し構造物を破壊していき...
続きを読む
※関連用語⇒仮設工事(かせつこうじ)
解体工事の際、部分的に人力で分別解体を行うことを「部分手壊し」といいます。「重機併用手壊し工法」ともいわれており、現在の解体工事では主流となっています。 手壊し解体には廃棄物の分別が丁寧にできる・...
土地を数える単位として「筆」が用いられます。「筆」は面積に対してではなく、登記されている土地のまとまりごとに対して使用されます。 分筆とは1つの土地を複数に分割する登記のことをいい、分筆を行うために...
続きを読む
※関連用語⇒グロス金額(ぐろくきんがく)
粉じんとは、空気中に浮遊する粉状の細かいチリを指します。 金属の切断や溶接などで発生する金属粉じんや岩石を加工する際に出る鉱物粉じんなど、さまざまな作業で粉じんは発生します。建物を解体する際にも粉...
続きを読む
※関連用語⇒残置物(ざんちぶつ)
フーチングとは基礎構造のひとつを指し、逆T字型のコンクリートブロックの形状をしています。 面積の広い部位を下にして地中に設置されていますが、建物の重量を地面に伝える部分を増やすことで負荷が分散するた...
続きを読む
※関連用語⇒事前周知(じぜんしゅうち)
ブロック塀(芯積み)とは、ブロック塀の積み方のひとつです。主に3種類の積み方があり、内積み、芯積み、外積みに分かれています。 内積みは自分から見て境界の内側、芯積みは境界線上、外積みは相手の敷地内に...
続きを読む
※関連用語⇒ベタ基礎(べたきそ)
分別解体とは、解体工事を行う際に廃棄物を分別しながら行う解体手法です。2002年建設リサイクル法が施行されてからはミンチ解体が原則禁止され、分別解体が行われています。 建設リサイクル法では、分別解体の...