建築混合廃棄物とは、建物の解体時に排出される廃棄物の一種です。混合廃棄物や混合ごみとも呼ばれ、ガラスや金属くず、瓦礫などのさまざまな素材が混ざった廃棄物が建築混合廃棄物に該当します。 解体業者の間...
続きを読む
※関連用語⇒ガラ出し(がらだし)
建物に配置する設備機器の配管・配線順序を示すために系統的に描かれる図面のことを「系統図」といいます。建築設備図として分類され、幹線設備系統図・弱電系統図・配管系統図・ダクト系統図などさまざまな種類が...
実際に作るものと同じ寸法で実物大に描かれた設計図のことを「原寸図」といいます。 一般的な設計図は一枚の紙に収めるために縮尺を小さく調整して描きますが、原寸図の縮尺は1/1になります。実際に施工を行う場...
複写・模写ではなく、紙に直接描かれた図のことを「原図」といいます。 建物の設計図において原図と呼ばれる場合は、修正前の最も基準となる図面を指します。 原図は丁重に扱い保管されるべき最も重要な図面...
続きを読む
※関連用語⇒安全帯(墜落制止用器具)(あんぜんたい)
解体工事における現地調査とは、見積もりを目的に指定された現場へと向かい、現地の道路状況や解体予定の建築物などの確認を行うものです。 現地調査によって、重機・トラックの搬入可否やルートの確認や建築物...
敷地面積に対して建築面積が占めている割合のことを「建ぺい率」と呼びます。 建ぺい率は建築面積÷敷地面積で算出可能です。例えば建築面積が400平方メートル、敷地面積が500平方メートルの場合の建ぺい率は80%...
建設リサイクル法は2002年に施行された法律で、主に資材のリサイクルと依頼主への報告を義務付ける内容になっています。 建築リサイクル法の対象となる工事は一定規模以上の工事となり、延床面積が80平方メート...
続きを読む
※関連用語⇒ISO(あいえすおー)
契約不適合責任とは、債務不履行で生じる責任のひとつとされています。 工事で結んだ売買契約や請負契約の履行において、引き渡しされた目的物が種類・品質又は数量に関して契約の内容に適合しない場合に、売主...