ローリングタワーとは、高所作業時に使う移動式の足場です。 全面に足場を組まなくても作業ができる、配管、空調、照明の工事に使われます。はしご型建枠を使い足場を組みますが、高いものでは8m以上の高さでの...
続きを読む
※関連用語⇒玉石積み(たまいしづみ)
建物の外観を横から眺めた状態の投影図のことを「立面図」といいます。 一般的には、建物を東西南北の4方向から見た側面図として作成されますが、建物の高さや窓の位置、大きさをはじめ、屋根の形状・外壁の仕上...
続きを読む
※関連用語⇒真砂土(まさつち・まさど)
ロングブームとは、ショベルカー・クレーン・ポンプ車など駆動する腕をもつ重機のなかで、腕となるブーム部分が通常より長い仕様の重機です。ブームが長いことで通常のブームでは届かない高所での解体作業や車両が...
続きを読む
※関連用語⇒地盤調査(じばんちょうさ)
傾きのない平坦な形状の屋根を「陸屋根」と呼びます。 平坦な形状の屋根であることから、ビルなどの屋上スペースなどに活用されています。また、掃除やメンテナンスがしやすいことも特徴のひとつです。 しか...
続きを読む
※関連用語⇒開口部(かいこうぶ)
ロックウールとは人造の鉱物繊維です。天然岩石や鉄を作る際に出る高炉スラグがおもな原料で、高温で溶かしたのち遠心力で吹き飛ばすとロックウールが出来上がります。保温性があり燃えにくく、湿気にも強い点がロ...
続きを読む
※関連用語⇒側面図(そくめんず)
立米とは体積の単位です。 縦1mや横1m、高さ1mの立方体の体積が1立米にあたり、1㎥とも表記されます。「㎥」の読み仮名である立方メートルと立米は同じ意味合いです。 立米は砂や砂利などの材料を数えると...
続きを読む
※関連用語⇒歩掛かり(ぶがかり)
ラーメンとは、ドイツ語で「額縁」を意味する言葉です。 建築業界では、柱と梁の接合部分を一体化させるように接合した構造を「ラーメン構造」といいます。 ラーメン構造は斜め材となる部材が必要ないため、...
続きを読む
※関連用語⇒壁つなぎ(かべつなぎ)