想定される工事の費用を見積もり、かかる金額を前もって発注者に提示するための書類のことを「見積もり書」といいます。 解体工事の場合は建物取壊費用、廃棄物処理費用、諸費用などで構成され、付帯工事が必要...
「マスカー」とはマスキングテープと養生シートが一体化した養生資材としてよく使用されている建築資材です。 手で簡単に切ることができ、固定しやすく剥がしやすいことが特徴です。解体工事では内装解体時の粉...
続きを読む
※関連用語⇒仮囲い(かりがこい)
マスキングテープとは一時的にものを貼り付けるために使う粘着力を抑えたテープで、養生テープとも呼ばれています。 形状はガムテープに似ていますが、マスキングテープは使用後に綺麗に剥がすことができること...
続きを読む
※関連用語⇒原寸図(げんすんず)
「幕板」とは建物に使われる建築部材で、横長の板を指します。帯板や胴差しと呼ばれることもあり、構造物の境界を示す部分に装飾目的として使用されています。 外壁の色が上階と下階で分かれる際に階を分ける目...
続きを読む
※関連用語⇒コア抜き(こあぬき)
発注者から直接仕事を請け負う業者のことを「元請け」と呼びます。 解体工事では元請けが解体工事を受注し、施主側とのやりとりや解体費用の請求などを行なっています。 また、元請けに代わり実際に工事を行...
続きを読む
※関連用語⇒簡易舗装(かんいほそう)
モルタルとは、セメントと砂、水を混ぜて作った建築材料です。同じセメントから作られる材料にコンクリートがあります。 モルタルは主にレンガやコンクリートブロックの目地(継ぎ目)、壁面などの仕上げ材とし...
続きを読む
※関連用語⇒コンクリートがら(こんくりーとがら)