設計図にしたがって鉄筋を組み立てることを「配筋」といいます。鉄筋コンクリート工事では、配筋の隙間を埋めるようにコンクリートを打ち込んで強度を確保します。 構造強度にかかわる配筋は法令で間隔の基準な...
続きを読む
※関連用語⇒吊り足場(つりあしば)
斫りとは、アスファルトやコンクリートの掘削や穴開け、面取りなどを行う作業全般のことを指します。オフィスビルやマンションのようなコンクリート造の建築物や駐車場、道路のアスファルトなど幅広い構造物で行わ...
続きを読む
※関連用語⇒工程表(こうていひょう)
「パッカー車」とはゴミを荷台に積載して運搬をする車両で、ゴミ収集車や塵芥車とも呼ばれています。 日本では積載したゴミを自動的に圧縮する機械式ゴミ収集車が一般的で、小型、中型の収集車で2トン前後、およ...
続きを読む
※関連用語⇒重量ブロック(じゅうりょうぶろっく)
パーゴラとはつる性植物を絡ませる木材などで組んだ棚で、日本では藤棚と呼ばれています。 パーゴラはイタリア語でぶどう棚を意味していましたが、現代では住宅の庭などに組む植物を絡ませた棚を指します。一般...
続きを読む
※関連用語⇒建ぺい率(けんぺいりつ)
樹木を切り倒す作業のことを「伐採」といいます。根元の幹から樹木全体を切り倒しますが、邪魔になった木を処分する場合や、新たに木材や薪などを得るために伐採を行うこともあります。 解体工事で大きな樹木の...
続きを読む
※関連用語⇒有害化学物質(ゆうがいかがくぶっしつ)
樹木の切り株を根ごと掘り起こし撤去することを「抜根」といいます。地中に配管や基礎を設置する際は樹木の根の部分が障害物となるため、必ず抜根を行なってから作業を行います。 解体工事では解体後に土地を売...
続きを読む
※関連用語⇒二次基礎(にじきそ)