解体用語集

よく見られている用語

専通(せんつう)

カテゴリ : 基本用語 50音 :

「専通」とは不動産業界で使われる用語で、専用通路の略語です。建築基準法では建物を建てるためには土地が2m以上道に接している必要があり、専用通路は条例で長さと幅が定められています。 敷地の一部のみが道...

続きを読む
※関連用語⇒平面図(へいめんず)

土羽(どは)

カテゴリ : 構造 50音 :

盛土などをした際に生じた、斜めになっている法面(のりめん)のことを「土羽」といいます。土羽の表面は崩れないように土を入念に打ち固めて芝などで仕上げる場合が多く、主に土木工事の際によく使用される用語にな...

続きを読む
※関連用語⇒懸造(かけづくり)

躯体解体(くたいかいたい)

カテゴリ : 基本用語 50音 :

建物を支えている主要な構造躯体を解体する行為を「躯体解体」といいます。 躯体とは、建物の杭や基礎・柱・梁・筋交い・屋根などの骨組みを指しており、内外装の仕上げ材や設備機器などを除いた部分です。 ...

続きを読む
※関連用語⇒現地見積もり(げんちみつもり)

最近追加された用語

産業廃棄物管理票(さんぎょうはいきぶつかんりひょう)

カテゴリ : 法律・届出 50音 :

産業廃棄物管理票とは、産業廃棄物の処理を委託した事業者が、現場から発生したごみ等を委託内容どおりに処理されているかを確認する仕組みです。マニフェスト伝票とも呼ばれています。 産業廃棄物の排出事業者...

続きを読む
※関連用語⇒グリーンベルト

空家条例(あきやじょうれい)

カテゴリ : 法律・届出 50音 :

空家条例とは、地方自治体が制定した空き家問題を解決するための条例です。 「空家対策特別措置法」で国が定めた法律と違い、各自治体の特徴に合わせて「空き家」に対する指定や措置を細かく定めています。2015...

続きを読む
※関連用語⇒建物取毀し証明書(たてものとりこわししょうめいしょ)

生かし取り(いかしどり)

カテゴリ : 基本用語 50音 :

解体工事において、材料を再利用するため傷をつけずに取り外すことを「生かし取り」といいます。柱や梁といった古材や木製建具、設備関係の機器などで行われる例が多いようです。 再利用を見込んで壊さないよう...

続きを読む
※関連用語⇒ハンドブレーカー

もっと見る

解体エージェントを使う理由

  • 業界10年のベテランアドバイザーがサポート
  • 丁寧な対応で業者とユーザーのトラブルを防げる
  • 遠隔でも大丈夫!工事完了まで立ち会いなしでも解体可能

0120-078-079 平日 9:00~18:00 無料の解体一括見積もり