解体工事業者からの見積書に、「見積もり金額」と「NET金額」という2つの項目があります。
NET金額とはどのような金額を表すのでしょうか?また、どちらが解体工事にかかる正確な金額でしょうか?
目次
「NET金額」は本来は依頼主に関係のない項目とされていますが、施工業者の2割ほどが見積書に記載をしています。
しかしNET金額の持つ意味合いは業者ごとに異なるため、見積もり金額とNET金額のどちらが最終的に支払うべき金額になるのかを業者に確認する必要があります。
NET金額には、2つの意味合いがあります。
工事自体にかかっている費用、またはマージンや手数料を含まない価格を示しています。
マージンとは原価を差し引いた利幅を意味しており、「利ざや」「粗利益」とも呼ばれています。
マージンや手数料を差し引いた最終的な価格です。
「ここまでは値引きすることが可能」などの意味合いも持っています。
NET金額の扱いは業者ごとに異なります。
それぞれが持つ意味合いでNET金額が表記されている場合、施主が実際に支払う施工費用は以下の通りです。
受注業者側の原価が表記されている場合、施主側が支払う金額はNET金額ではない方の見積もり金額になります。
この場合の金額はマージンを含む金額、または値引きが可能なギリギリの金額を表しているので、NET金額に近い金額まで値引き交渉を行うことができます。
NET金額が持つ意味合いはそれぞれ業者ごとに異なります。
もしも見積もり金額とNET金額両方の金額が記載されている場合は、NET金額の意味合いや支払うべき契約金額について必ず業者に確認をしておきましょう。
また、NET金額が記載されている場合は値引き交渉を行う際の判断材料にもなるため、NET金額を参考にするとよりスムーズに交渉を行うことができます。
\ 見積もり後のお断りも大丈夫 /
2022年04月05日
住宅の解体工事を行う際には、解体工事の前に浄化槽の汲み取りが必要です。 汲み取りを行わないまま解体工事をしてしまうと溜まった生活排水が地下に流れ出てしまい、地下水や土などに悪影響を与えてし...
2022年04月05日
建物の解体を検討しているのですが、建材にアスベストが含まれていた場合は解体費用が高額になると聞いたため、アスベスト含有の有無を自分で調べる方法が知りたいです。 アスベスト含有の有無は建物の築年...
2021年04月23日
家屋の解体工事は一般の方でも何となくイメージできると思いますが、駐車場の解体工事となるとイメージできる方が少ないのではないでしょうか。 駐車場にはアスファルトやコンクリートで舗装されただけの...